7/22のレポですよ〜!
7月22日の丸会は、スペシャルゲストに真田丸で時代考証を勤められた歴史家の平山優先生をお迎えした行われました〜! というか、6月24日の講演会の打ち上げ&懇親会も兼ねた会でした。
場所は都内で複数のレンタルスペースサービスを展開するGoblin(ゴブリン)。今回は千駄ヶ谷のお部屋をお借りしましたよ。
(写真はこれくらいしか撮れませんでした。ごめんね💦)
40人弱ほどの人数が入れて、ご飯が食べれて飲み放題もある。さらにプロジェクタもマイクも貸してもらえる、さらにシャレオツ。丸会にとって貴重な場所です。
店員さんの丁寧な対応も助かりました。大変お世話になり、ありがとうございました。
今回は、さらなるスペシャルゲストとして、真田丸のプロデューサーである吉川邦夫さんも遊びに来てくださって大変な盛り上がりになったのですが、私は各テーブルを回る時間を図るストップウォッチと化していたので話の内容がレポできないww
ので、このエントリでは、冒頭に先生に伺ったインタビューをレポしていきますね。
題して「How do you work?」
「仕事の仕方」について、先生もお答えになったことは意外と少ないのではないか、と思いまして、lifehackerの名物コーナー「how i work」の質問をベースにインタビューしてみました。
※先生のご回答のざっくりしたまとめです。
※多少、アンチョビの解釈が入っており、先生の言葉そのままではありません。
行ってみよ!
教えて平山先生!How do you work?
愛用の道具、アプリ、ソフトを教えてください。
小学館のjapanknowledge(ジャパンナレッジ)。丸ちゃん(丸島)先生が使っていたのを見て自分も使い始めたのだけど、これは素晴らしいサービス。手放せない。
アナログ人間でコンピューターは苦手なので、愛用のソフト的なものはこれくらい。
仕事場はどんな感じですか?
自分自身でデザインした書斎で、大量の本に囲まれて仕事をしている。壁は天井まで全部書棚。さらに書棚は全て二重になっていて、見た目の倍の書籍を所蔵している。
仕事机の上はデュアルディスプレイならぬデュアルPCで、一つは研究画面、もう一つにはブラウザを表示させて同時に使用している。なのでキーボードも二つ。
お気に入りの時間節約術を教えてください。
時間の節約もあまりできていない。強いていうなら時間節約を考える時間が節約術。でもそういう人多いでしょ!?(半ば強引に会場に同意を求める平山先生)
日常のことで「これは他の人よりうまい」ということはなんですか?
車の運転。多分父親譲り。
仕事中は音楽を聴いていますか?
全く聞きません。仕事に集中しているときは外部の音は何も聞こえなくなってしまうから。
(いわゆるゾーンに入った状態?)
いま、読んでいる本を教えてください。お勧めの本を教えてください。
亀ちゃん先生(亀田俊和先生)の「観応の擾乱」。さっき読み終わったところ。
元気を出したい時は何をしますか?
呑みます。
仕事のことを忘れたい時はどうしますか?
呑みます。
どのように充電していますか?
呑みます。
(お酒が大好きな平山先生なのでした)
これまでにもらったアドバイスの中でベストなものを教えてください。
ソクラテスの「自分自身が無知であることを知っている人間は、自分自身が無知であることを知らない人間より賢い」。
「本をよく読むことで自分を成長させていきなさい」も。
本を読むことは非常に大事なこと。研究者になるならたくさん本を読もう。野心を持つことも大事。人間は自分自身の野心に向き合うことで、成長していける。
最近購入したものの中から、特に気に入っているものがあれば教えてください。
回転式の簡易書棚。書斎の椅子の両脇においているくらいお気に入り。これをくるくる回して丸ちゃん先生の質問にも素早く答えられる。
今日、先生がされたのと同じ質問をして見たい相手はいますか?
丸ちゃん(丸島)先生です。
– – – – – – – – – –
亡くなった父も学者だったので思い出しますが、研究者にはお酒が好きな人がとても多い気がします。あれかな、研究でゾーンに入った脳を物理でリラックスさせる効果が愛されているのかな?
平山先生、率直に答えていただき、ありがとうございました・:*+.\(( °ω° ))/.:+
次回の丸会は9月23日の講演会後の予定です。講演会から続けて参加できるようにする予定ですよ(8月もミニ丸会を開催する予定ですが、まだちょっと不明です)。
もちろん平山先生もご招待予定です。
どうぞよろしくお願いします。