「どうやって作ってるんですか?」とよく聞かれるTLまとめ。編集の仕方などをまとめてみます。
テーマはタイムラインにお任せ
私の作っているTLまとめは、毎回10前後の見出しをつけて、tweetをピックアップしていくスタイル。見出しのつけ方、つまりその回の切り口をどうするかが重要なのですが、その辺は全部TLにお任せです。
●一番多くつぶやかれるか、盛り上がってていることを最初に持ってくる
●あとは流れ
最初の見出しが決まったら、あとはツイートの多い項目を立て、各勢力ごとに並べます。例えば、大坂関連項目と徳川関連項目は分けます。間に信繁-信之を入れ、大坂-信繁-信之-徳川というようにつないでいきます。
基本、流れ重視です
あとはツイートを見ながら、各見出し内で流れを作っていきます。言及内容が近いものは近くに置くとか、そんな感じですね。
社畜に辛い大河だったら、
- 心をえぐる現実の事例
- 諦念
- 納得感
とつなげていき、オチをつける。
グラデーションのように、内容を少しずつずらしていきます。ってこんな説明で分かりますかしら💦
流れに乗らない面白tweetがそれはもうたくさんあり、そういうツイートをじっくり読むのが実は一番の楽しみだったりします。あれやこれや悩むの楽しい。大変だけど。
人名間違いは✖️
なんだか偉そうな見出しで心苦しい💧 いや、ほんとここさえ間違ってなかったら!!っていうことが結構多いので・・
私は、誤字脱字はあまり気にしない意味がわかればいいじゃない派なのですが、人名間違いは断腸の想いでチョイスから外させてもらうことがあります。
読んでいる人を混乱させてしまいそうなので。
例をあげれば、
⭕️三成→✖️光成
⭕️信繁→✖️信茂
⭕️正信→✖️昌信
あたりかな。
通字(家系で代々名前に受け継いでいく漢字)のせいだと思うのですが、戦国時代の男性の名前って漢字の字面に引っ張られる。
例えば、名前に信・昌を使っている人を見れば、武田関係者だな、ちらっと思う。
人間関係の把握がすごく楽になる一方、一文字間違うだけで読む人を混乱させるパワーもあるので、これは通字ではないのですけど、細川関連のエピで、「光成(三成の変換間違いで)」というツイを見かけると、玉ちゃん繋がりでオートマチックに「明智光秀」が頭にチラチラして、「ふあッ?」「ああ三成か・・」となることがしばしばでした。
こういうのがあんまり頻繁だと、読んでいてストレスなのではないかと思うのです。
とはいえ、あくまで流れを乱すようなツイは掲載を避けるとかその程度で、虎之助が寅之助になってるくらいなら掲載しちゃいますね。わかるよねってことで。
とにかくひたすら流れ重視
というわけで、ひたすらスラスラ読んでもらうことを一番重視しています。だから長編だけど読みやすいと思っていただけるのではないかな。
何度か書いていますが、真田丸本編が面白くて、実況タグTLも面白いので、まとめが面白くならないわけがないのです。
元のTLの面白さを壊さないよう、自分なりに整理して作っている…というのが答えになるでしょうか。
その回のテーマ、見出しもタイムラインを追ってるうちに自然に決まってしまうのですよね。
そういう意味では、「まとめ」ではないのかもしれないなあ、これは…と思うこともあります。